日々の生活の中でふと思ったことなどを
気ままに書き連ねていきます。
暇つぶしにでも読んでいただけると
幸いです m(_ _)m
頭がギューっと締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」
名前の通り原因は心身の緊張です。
では原因となる心身の緊張とはいったいどういうものでしょうか?
まず心の緊張ですが、これはメンタル的なことなので個人差があり、一概にコレということはできません。
周囲に気を使うことが多かったり、忙しくてなかなか休めなかったり、なにかを我慢したりと、
「○○で大変なのよ~」と思っているときは心が緊張していると言えるでしょう。
一方、体の緊張というのは筋肉のコリです。
肩や首、頭の筋肉が固くなってしまっている状態。
姿勢の悪さや運動不足のときになりやすいですが、特に長時間同じ姿勢でいるときが体の緊張につながりやすくなります。
唐突ですがしっかり食事はとれていますか?
よく熱中症対策として1日に水分を1.2リットルや1.5リットル飲むと良いと言われます。
久々に身体を動かしたときや激しい運動をしたときにおこる筋肉痛。
・疲労物質の蓄積(運動直後)
・筋肉、結合組織の損傷
・筋肉の修復時の炎症
これらが原因として起こるといわれています。
さて、こういうときにもみほぐしを行っても良いのでしょうか?
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
寒さのピークも過ぎ過ごしやすい季節がやってきますね。
それと同時に花粉もやってきてますね・・・。
くしゃみ連発は首や肩のコリの原因にも。
そんなツライ花粉症に効果的なのが
ヨーグルトとタマネギです。
含まれる成分が鼻粘膜を強化、炎症を防止してくれます。
花粉症にお悩みの方はお試しあれ。
こんにちは。もみフレッシュです。
いまだ大変な状況は続いておりますが、
少しでも皆様の健康や生活の質の向上につながりますようにとの思いで、
これからも頑張ってまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。もみフレッシュです。
今年は例年以上に体調に気をつけなければいけない冬となってしまいましたね。
この寒さで身体が冷えないように、
みなさん暖かい格好されているかと思います。
もちろんこれは大事なことです。
そしてもう1つ大事なことがあります。
それは身体を温めるということ。
細かく言うと
体温を上げるということです。
体温が1℃あがると免疫力が5〜6倍に
逆に
1℃下がると30%ダウンすると言われております。
お風呂にしっかり入る、
スポーツをする、
足裏にカイロを貼る、などなど
方法は様々。
ぜひとも
冷やさないだけではなく、
温めるということも行ってみてください。
今はもう、いつ、どこで、だれが、コロナに感染してもおかしくない状況です。
感染対策は十分に行っているとは思いますが、
万が一、感染してしまってもウィルスに負けない身体を作っておきましょう!
いよいよ冬本番です。
今年はコロナのせいでいつも以上に身体に気を使わないといけませんね。
寒さに負けないようにしっかりと備えをしておいてください。
寒さ対策のポイントは「3つの首」。
首、手首、足首です。
体の熱が逃げやすくなっています。
まずはこの3つの首を冷やさないこと意識してくださいね。
「マフラー」「手袋」「レッグウォーマー」
寒さ避けの三種の神器、外出の際は必須のアイテムです。
また体の熱が逃げやすいということは、
逆に言うと熱を取り入れやすい場所でもあります。
体が冷えたなと感じるときは、
この3つの首を優先的に温めてください。
カイロや湯たんぽを使ったり、
お風呂でしっかり肩までつかったり・・。
冷えは万病のもと。
くれぐれもご自愛ください。
今年の夏は熱中症とコロナ両方に気をつけなければいけない難しい夏ですね。
例えば、「マスク」
コロナ対策の必需品であるマスクですが、
熱中症の観点からすると、外したほうがリスクは少なくなります。
次に「水分補給」
熱中症対策として水分補給は不可欠ですが、利尿作用のある緑茶は夏の水分補給には適していません。
しかし緑茶に含まれるカテキンは新型コロナウィルスにも効果的と言われております。
自粛と経済活動もそうですが、どちらかを取ればもう一方がダメになる。
両方のバランスを取ることが難しいところです。
それでも、今自分にできることをしっかりと考えて、
心も体も元気に過ごせるよう行動したいですね。
水分補給に適していない飲みもの
・コーヒー
・紅茶
・ウーロン茶
・緑茶
・アルコール飲料
etc
水分補給に適している飲みもの
・麦茶
・ほうじ茶
・水
・ミネラルウォーター
・スポーツドリンク
etc
外に出られず、気分も滅入ってしまう今日この頃。
手軽に気持ちをリフレッシュ&リラックスさせる方法として「アロマオイル」があります。
いい香り〜と感じるだけでも気分は良くなりますが、それ以外にもアロマオイルには心、体、肌に様々な効果をもたらしてくれます。
今日はお店でつかっているアロマオイルの一部をご紹介。
==========================
★レモングラス★
気分を一新させるレモンのようなさわやかな香り
●心への作用
やる気を回復させてエネルギーをチャージ。
心の中のモヤモヤした気持ちを解消してくれます。
●身体への作用
呼吸器系の感染症に、とくに効果を発揮します。
乳酸を除去して血液を循環させる働きもあるので、
筋肉痛をやわらげる効果も。脚の疲労改善にも有効です。
●肌への作用
毛穴を引き締めて皮膚にハリを与えてくれます。
皮脂のバランスが整うのでニキビの改善にも有効。
==========================
★グレープフルーツ★
果物でおなじみの香りで気分をリフレッシュ
●心への作用
心を元気づけて前向きな気持ちにしてくれます。
自分の感情をうまくコントロールできないときにも、
活躍してくれます。
●身体への作用
リンパ系を刺激し、体液の流れをよくする働きがあります。
新陳代謝を高め、体内の余分な老廃物や水分を排出するので、
むくみ改善やデトックス効果が期待できます。
●肌への作用
新陳代謝を促進する作用があるので、肌のくすみに効果的。
ニキビや吹き出物予防にもなります。
肌のむくみをとって、引き締める作用も。
==========================
★ラベンダー★
フローラル調の軽い香り。
アロマテラピーでもっとも利用されている精油です。
●心への作用
脳や脊髄などの中枢神経のバランスを整え、
怒りや精神的疲労を緩和して、おだやかな心をもたらします。
●身体への作用「
高血圧や心拍を落ち着かせて、安眠効果を発揮します。
筋肉の痛みの軽減、気管支炎やぜんそくなどの
呼吸器系の症状緩和にも役立ちます。
●肌への作用
新しい細胞の成長促進と皮脂分泌のバランスを整える作用があるため、
あらゆる肌のトラブル改善に効果的。
==========================
いかがですか?気になる香りはありましたか?
特に柑橘系の香りは果物のおいしい香りそのままなので、どなたにもおススメできます。
少しずつですがコロナに明るい兆しが見えてきました。
もう少しの辛抱ですね。
上手にリフレッシュして体調を崩さないようにお気をつけください。
新型コロナの影響でなかなか外に出られない、出られても体を動かす場所がないなど
運動不足に悩まされている人は多いのではないでしょうか?
やはり体を動かさないと筋肉は固まりやすく、コリやすくなります。
特に座っている時間が長くなってしまった人は要注意。
どういうことかというと、
座っている時間が長いと膝が曲がっている時間が長くなります。
そうすると膝裏の筋肉がコリ固まって下半身からの血流が心臓に戻りにくくなり、疲れが溜まっていきます。
さらに骨盤や背骨にまで影響が及び、姿勢が悪くなり、首、肩、腰のコリにもつながるという悪循環を生みだしてしまいます。
最近座っている時間が増えたなぁと感じる方は、
無理のない範囲で体を動かしたり膝裏の筋肉をほぐしてあげたり、
ケアを怠らないようにしてくださいね。
新型コロナによる自粛ムードがなかなか収まりませんね。
家から出る機会が少なくなって気持ちにモヤモヤがたまってきてはいませんか?
そんなときは思い切って外に出て太陽の光を浴びましょう。
日光を浴びると体の中でビタミンDが作られます。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるため骨の健康を守ってくれます。
その他、心疾患やガンなど病気に対する免疫力アップも助けてくれます。
不安やストレスをため込むことは免疫力の低下につながるので、
心の健康にも体の健康にもよくありません。
気持ちをスッキリさせるという意味でも天気のいい日にはぜひ外に出て、
お日様の光にあたってくださいね。
もちろん手洗い、うがい、感染予防は忘れずに!
病気に負けない体作りの大事なことがあります。
それは身体を温めるということ。
体温が1℃あがると免疫力が5〜6倍に。
方法は様々ありますが、いちばんはやはりお風呂です。
湯船にしっかりつかって、体の芯まで温めましょう。
「体の芯まで温まる」の目安はコレ!
・額にしっとり汗をかく
・お風呂上りに裸でいても寒くない
また、体の芯まで温まることで良質な睡眠をとることもできます。
お疲れのときはお風呂でしっかり温まって免疫力をあげ、
良質な睡眠で疲れをとって、病気に負けない体を作りましょう。
追伸
逆に体温1℃下がると免疫力は30%ダウンすると言われております。
くれぐれもお身体は冷やさないように
一口に免疫力を上げる、下げないといっても
普段どういったことに気をつければいいのでしょう。
取り組みやすい所でいえば食べ物。
3食きちんと食べることは基本ですが、「何を食べるか」も大事です。
免疫細胞の約70%は腸にあると言われていますので、
腸に優しいものを食べ、負担をかけるものは避けて下さい。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品やオクラ、山芋などのネバネバ食品は
胃腸にやさしく、胃腸の働きを助けてくれます。
逆に脂っこいもの、アルコールは
胃腸に負担をかけてしまいますのでほどほどに。
人の体は食べたもので出来ていると表現されます。
健康な体を作るのに何を食べるかはとても重要な要素。
ぜひ1度見直してみてくださいね。
追伸
体に優しい食べ物でも食べ過ぎはNG。腹八分目で止めておいてください。
今年に入ってからというもの、新型コロナウイルスの話題で持ちきりですね。
今はいつ、どこでウィルスと接触してしまうかわからなくなっています。
手洗い、うがい、消毒と感染予防をしっかりと行うことも大切ですが、
万が一感染してしまっても大丈夫な体を作っておくことも大事ではないでしょうか。
そのためにはまず第一に疲れをためない事です。
疲れた体は免疫力が下がります。
当然病気にもかかりやすくなりますし、治りにくくもなります。
疲れた時はしっかりと体を休めて下さい。
次にご飯をしっかり3食食べること。
食べ物は人間にとっての燃料です。
不足すれば、体をしっかり動かすことはできません。
病気と闘うこともできなくなります。
忙しくとも食事の内容や栄養バランスは今一度見直してみてください。
最後に心をリラックスさせること。
免疫力は興奮している状態よりリラックスしている状態の方が高くなります。
「うつらないように、うつらないように」と心配し過ぎて気を張り続けるのは逆効果になるかも!?
趣味や好きなことで心をリラックスさせられるといいですね。
とにかく人間、体が資本です。
健康にはくれぐれもお気をつけください。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
今日はバレンタインデーです。
といえばチョコレート。
チョコレートには
・血圧低下
・動脈硬化予防
・ストレスの軽減
・美容
・アレルギー改善
・脳の活性化、認知症予防
・便通改善
などの効果があるといわれています。
でもカロリー(糖質)が気になりますよね。
しかし「疲れた時には甘いもの」と言われるように
糖質を取らなければ、ちゃんと疲労回復はできません。
そもそも糖質は人の体が動かすために必要不可欠なもの。
不足すれば体の機能は低下し、健康に悪影響を与えます。
疲れがたまっている、今は絶対風邪をひけない!
というときに無理に制限をしてお身体壊さないようにしてくださいね。
この冬は気温の変化に悩まされますね。
寒いと感じると体には力が入って、筋肉が硬くなってしまいます。
逆に暖かいと感じると力が抜けて、筋肉は緩みます。
筋肉を温めてリラックスさせてからもみほぐしを行うことで、
もみほぐしの効果を高めることができます。
今日のコリは特に辛いな!というときは、
お風呂などでしっかり体を温めてから、冷めないうちにもみほぐしを行ってみてはいかがでしょうか。
追伸
当店ではもみほぐしの効果を高めるため、
特につらい部分はホットパッドによる温めをオススメしております。
新メニュー【ハンドリフレ】始めました。
身体の末端にある手は疲れがたまりやすい場所です。
普段はあまり気にならないけれど、日常生活の中で使わない日はないのが「手」です。
あなたも知らず知らずのうちに疲れをため込んでしまっているかも!?
そんなお疲れを集中ケアしていくのが「ハンドリフレ」です。
指先から肘までをマッサージクリームを使って流していきます。
また足と同じく手には全身につながるツボ「反射区」があります。
刺激してあげることで全身の血行促進、疲労回復をすることができます。
疲れだけでなく、冷えやむくみが気になる方にもオススメ!
自分の手をチェックしてみてください。
脱力した状態でグーの形に近いほどお疲れたまっています。
ハンドリフレ 30分 ¥3300(税込)
「疲れた、眠い、だるい、おなかがすいた、のどが渇いた」
これらは普段何気なく感じることですが、
実は身体からの重要なサインです。
どんなサインかというと
「今身体には○○が必要です」というサインです。
必要ということは身体の中で何かが不足しているということ。
例えば、
「疲れた」=身体を動かすエネルギーが不足しています。休息が必要です。
「おなかがすいた」=エネルギーを回復するための栄養分が不足しています。食事が必要です。
というふうに。
ガマンしてしまうと身体に無理をさせてしまいます。
当然体調は崩れやすくなりますし、
大きな病気にもつながってしまいます。
時には我慢も必要ですが、
身体を壊しては元も子もありません。
10月は季節の変わり目。
体調を崩しやすい時期です。
身体の声に耳を傾けて
いつも以上に気を遣ってあげてくださいね。
厳しい暑さの夏が過ぎ、
季節の変わり目になっていきます。
この時期にやってくるのが夏バテです。
おもに食欲不振など胃腸の働きが悪くなってしまします。
食欲がないからと言ってご飯を抜かないでくださいね。
体調を崩しやすい時期でもあるので体にはエネルギーが必要ですし、
胃を規則的に動かすことが夏バテ対策の第1歩になります。
他にも胃に負担がかからないように脂っこいものを控えたり、
よく噛んで消化しやすくすることも大事です。
胃腸の働きを良くする発酵食品やネバネバ食材を
積極的に食べるとなお良いですね。
そしてマッサージをするなら足の裏!
土踏まずの内側には胃や腸のツボ(反射区)が多く集まっています。
スプレー缶を足の裏で転がすだけでもいい刺激になります。
疲れは万病のもと。
たかが夏バテと侮らず、
お身体にはお気をつけください。
梅雨明けしてからとにかく暑いですね。
しっかり水分補給することを意識されているかと思います。
しかし、そこには落とし穴があります。
例えば、
暑いからと冷たいものを飲んで体が冷えてしまうと
代謝が悪くなり、今度は水分を体の外に出すことができなくなります。
そうするとむくみとして体の中に溜まってしまいます。
夏場は冷たいものが欲しくなりますが、
体のためには常温がちょうどいいんですね。
また冷房が効いた部屋に長時間いるときも注意が必要です。
涼しい部屋で過ごすときは、
汗をかく量が少なくなっています。
その時、たくさん水分を摂ってしまうと
やはりむくみとしてたまってしまいます。
水分補給はとても大事なことですが、
摂り方によっては逆効果のこともありますので、
気をつけてください。
それでもむくんじゃった。
というときはもみほぐしにきてくださいね。
この時期特に注意しなければいけないのが水分補給。
熱中症の予防のためにもこまめに行いましょうと言われます。
また、熱中症予防だけでなく、
疲労回復においても水分を摂ることはとても大事です。
体の中の水分が不足してくると血液がドロドロになり血流が悪くなります。
老廃物は排出されず、体の中にたまっていき、疲れやだるさを感じます。
水分補給の目安は
1日に合計約2ℓ、
1回につきコップ一杯を数回に分けて行うと良いとされます。
1度に大量の水を飲むと吸収が悪くなりますので、
「のどが乾いたら飲む」ではなく、
「1〜2時間に1回」と時間で決めておくのがいいでしょう。
暑さに負けないよう体調を整えるためにも水分補給はしっかりと意識をしてくださいね。
血液は心臓のポンプ機能によって全身を巡っています。
しかし、手や足といった心臓から離れた部分には、
そのポンプ機能の働きが十分に届きません。
そのため、血液の巡りが悪くなりやすく、
疲れがたまったり、むくんだりするのです。
幸い、手足は身体の中でも比較的セルフケアがしやすい場所になります。
「マッサージ」と難しく考える必要はありません。
ポンポンと軽くたたいたり、服の上からさすってあげるだけでもOK。
小さな刺激でも心臓のポンプ機能の手助けになります。
テレビを見ながら、お風呂に入りながら、
ちょっと手の空いた時間に身体の為を思って、
やってみてください。
「健康のために血の巡りを良くしましょう」
誰もが1度は聞いたことがあると思います。
私たちの身体は外から取り入れた栄養や酸素を血液によって身体の隅々まで届けます。
また、身体の中の老廃物は血液によって運ばれ、汗などで身体の外に排出されます。
栄養や酸素が運ばれなければ、筋肉や内臓はきちんと働くことができず、
老廃物が排出されなければ、疲れやむくみとなってたまってしまい、
いずれ身体の不調や病気へとつながっていくのです。
血の巡りの良し悪しは身体のあらゆることに関係しており、
血の巡りを良くすることは、そのほとんどにおいて身体にとっては有利に働きます。
だから「血の巡りを良くしましょう」と言われるのです。
コリや運動不足、冷えなど血の巡りを悪くする要因は、
なるべく早く取り除いてくださいね。
首、肩がつらくて頭も痛い。
多くの方が経験されたことがあるのではないでしょうか?
そんなときは「こめかみの下のくぼみ」を押してみましょう。
そこは「太陽」というツボで、
頭痛や目の疲れ、気持ちのリフレッシュに効果的です。
比較的見つけやすいツボなので、
ちょっとした合間に押してスッキリしてください。
押すだけでなく、円を描くようにして動かしてあげると
周りの筋肉もほぐれてスッキリ感UPです。
こんにちは。
リラクゼーションサロン
もみフレッシュです。
「朝起きると肩(首、腰)が痛い」
ということはありませんか?
朝は筋肉が温まっていなかったり、
寝ている間、長い時間同じ体勢で固まったりと
身体がうまく動いてくれません。
そのため、だるさや痛みを感じることがあります。
軽い運動不足状態です。
こういう時は思い切って身体を動かしてあげたほうが
あとあと調子が良くなってきます。
痛いからと言って動かさないでいると
慢性的なコリにつながってしまうことも・・・。
朝はしっかり身体も目覚めさせてあげましょう。
ラジオ体操のような、
いわゆる「準備体操」くらいのものでOKです。
こんにちは。
もみフレッシュです。
眠りにつきやすい時間帯というのがあります。
それは温まった身体が冷めていくとき。
お風呂上り30分〜1時間を目安に
布団に入るようにしてください。
今年も残すところ1ヶ月を切り、
寒かったり暖かかったりしたのが、
寒い!に落ち着いてきました。
何かとお忙しい時期ですが、
しっかりと身体を休めて、
体調を崩さないようにしてくださいね。
どこかのお医者さんが言っておりました。
「風邪予防には睡眠が第一」と・・・。
こんにちは。
もみフレッシュです。
寒くなってくると、いつもより
肩こり・腰痛がひどくなりませんか?
1,血管が収縮し、血行が悪くなる
2,身体を縮こまって、肩が力みっぱなし
3,外出の機会が減り、運動不足になる
などの原因が考えられます。
あたたかくしてお過ごしください。
身体が寒いと感じないことが大事です。
外出するときは極力、肌の露出は避け、
冷たい空気に触れないように。
温かい食事で体を温めると同時に
疲労回復のエネルギー補給を。鍋物がおススメ
夜はお風呂でしっかりと温まって、
身体をリラックス、血行促進をしてあげましょう。
つらすぎてシップ!というときも
冷シップよりも温シップを。
などなど
日々の生活の中で少しずつでも
寒さ対策をしていってくださいね
こんにちは。
リラクゼーションサロン
もみフレッシュです。
季節の変わり目ですが、
体調崩されてはいませんか?
暑かったり、涼しかったり、天気が不安定だったりと
身体へのストレスが大きいこの時期、
自律神経が乱れがちです。
食欲がない、疲れが取れないというのも
自律神経の乱れからやってきます
そんなときは、
ニンジンなどの緑黄色野菜、
納豆、豆腐などの大豆製品、
わかめなどの海藻類を食べてください。
含まれるビタミン、ミネラルが自律神経を整え、
リラックスのための副交感神経を高めてくれます。
こんにちは。
リラクゼーションサロン
もみフレッシュです。
暑さが厳しい分、
冷房の効いた室内の気持ちよさは格別ですね。
しかし
身体が±5℃の気温差を感じると
自律神経に大きな負担がかかり、
体調を崩しやすくなります。
特に涼しいあるいは寒いと感じたときは、
血管は収縮し、血の巡りが悪くなり、
首や肩はコリやすく、
疲れは抜けにくくなります。
お出かけの際や職場、自宅での過ごし方に
お気をつけください。
スーパーの食品売り場を回るときは、
上着が一枚あったほうがいいですね。
こんにちは。
リラクゼーション
もみフレッシュです。
肩のコリがひどい!
背中も重い!痛い!
そんなあなたへ、
簡単にできるセルフケアをご紹介。
①背もたれが背中の真ん中くらいまでの椅子に座ります。
②両手を広げて、背もたれに寄り掛かるようにしながら上体を反らせます。(胸を張るように)
③後ろに倒れないように気をつけてください
肩から背中が張る原因は肩が前に出てしまうこと。
背中の筋肉が引っ張られ続けることで
コリ固まってしまいます。
特にパソコン作業やデスクワークなどされる人は、
この姿勢を長時間とってしまいます。
肩の前側の筋肉を伸ばし、
肩甲骨を後ろに寄せて、
背中の筋肉をリラックスさせてあげましょう。
前回の首コリセルフケアと合わせて、
つらくなりすぎる前に筋肉を緩めてあげて下さい。
こんにちは。
リラクゼーション
もみフレッシュです。
首、肩のコリがひどい!
頭も重い!痛い!
そんなあなたへ、
簡単にできるセルフケアをご紹介。
①両手を後頭部と首の境目あたりに当てます
②頭の重さを両手にかけるように上体を反らしながら上を向きます。
③約30秒キープしましょう
これで緊張した首の後ろの筋肉を
緩めることができます。
特にパソコン作業やデスクワークなどで下を向く姿勢を長くとる人は、
こまめに行うことを心がけてくださいね。
こんにちは。
リラクゼーションサロン
もみフレッシュです。
慢性的なコリ。
そのほとんどは、
筋肉が引っ張られることが原因で起こります。
首の後ろなら下を向く、
背中なら背中を丸くすることで、
筋肉は引っ張られてしまいます。
引っ張られた筋肉は、
それ以上伸ばされまいとして、
力を入れ、硬くなります。
そしてその姿勢が長時間、続けば続くほど
筋肉はこり固まっていくのです。
そうならないように
筋肉はしっかり緩めてあげることが大事。
やり方は簡単。
それまでとは逆の姿勢をとるだけです。
下を向いていたなら上を向く、
背中が丸まっていたなら胸を反らす、
といったように。
この筋肉を緩める姿勢を
15分に1回、1回15秒、
とるようにしてください。
特に同じ姿勢でいることが多いデスクワーク方は、
意識的に行ってみてくださいね。
こんにちは。
もみフレッシュです。
肩こりに効く!
といわれている栄養素があります。
それは「ビタミンE」
血管を拡張させて、
血流を良くする作用があります。
そのため、
慢性的なコリの緩和や
疲労回復に役立ちます。
ほかにも、
血流が良くなることで、
代謝があがり、美肌に効果あり。
抗酸化作用があるので、
アンチエイジングに効果あり。
などなど様々な効果が期待できます。
忙しくてもみほぐしに行く時間がない!
という方は普段の食事から
気をつけてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
もみフレッシュです。
今年の冬はいつも以上に
厳しい寒さです。
手足がキンキンに冷えますね。
もちろん気温が低いことも原因の1つですが、
もう1つ大きな理由があります。
それは
しっかり血液が巡っていない!
ということです。
手のひらや足裏が白くなっている人は、
身体の末端の血流量が少なくなっています。
つまんだり、押したり、さすったりと
指先や手のひら、足裏に刺激をあたえてください。
刺激をあたえることで血液がめぐり、
徐々に温まってきます。
1度の効果は小さいですが、
繰り返し行うことが大事です。
身体の隅々まで血を巡らせてあげることは、
健康の第一歩です。
こんにちは。
もみフレッシュです。
昨日は特に寒かったですね。
千葉で雪が降ったところもあったようです。
そんな日はお鍋が恋しくなりますね。
身体が温まります。
そして身体が温まることによって、
・風邪の予防ができる
・血行がよくなり、代謝が上がる
・リラックスする
など様々な効果が期待できます。
栄養面でも食材の栄養素を
余すことなく摂取できるので、
健康的な食事といえます。
まさに医食同源ですね。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
風邪が流行っていますね。
特に今シーズンは鼻や喉をやられる方が多いようです。
そんな風邪予防に効果的なのが、
「緑茶」です。
緑茶に含まれるカテキンには
ウィルスを撃退してくれる効果があります。
そして
緑茶と一緒に胃に運ばれたウィルスは
胃酸によっても退治されます。
緑茶でうがいをしてそのまま飲み込む。
お医者さんもすすめる予防法です。
ぜひお試しください。
食後の1杯を緑茶にする。
というのもいいですね。
※飲みすぎ注意
カフェインが含まれているので、
飲みすぎるとすごくトイレが近くなります。
こんにちは。
もみフレッシュです。
新メニューできました!
「ハンドケア」 10分 ¥1080
日常生活で必ず使う、手や指をほぐしていきます。
細かい手作業やパソコン作業の疲れをリフレッシュ!
ツボ(反射区)を刺激することで、
血行促進、全身の疲労回復も期待できます。
家事を多くこなす主婦(主夫)の方にもオススメです。
寒いこの時期にピッタリのコース、
ぜひボディケアとセットでご利用ください。
こんにちは。
もみフレッシュです。
季節はすっかり冬ですね。
朝晩は厳しい冷え込みです。
手足が冷えて眠れない!
ということもあるのではないでしょうか。
そんな時は寝るタイミングに気をつけましょう。
お風呂上り30分〜1時間を目安に
布団に入るようにしてください。
温まった身体が冷めていくときが、
いちばん眠りにつきやすい時間帯です。
これからが冬本番です。
しっかり身体を休めて、
風邪ひかないようにしてください。
こんにちは。
もみフレッシュです。
寒くなってくると、いつもより
肩こり・腰痛がひどくなりませんか?
1,血管が収縮し、血行が悪くなる
2,身体を縮こまって、肩が力みっぱなし
3,外出の機会が減り、運動不足になる
などの原因が考えられます。
まずは!
あたたかくしてお過ごしください。
身体が寒いと感じないことが大事です。
できれば!
身体を動かす機会を作ってください。
ラジオ体操がオススメです。
余裕があれば!
スポーツを趣味にできるといいですね。
病気予防やダイエットにもなります。
こんにちは。
もみフレッシュです。
お客様からのよくある質問その2
「もみほぐしはどれくらいの頻度でやるといいの?」
答えは
「2週間に1回をオススメします」
です。
一般的には1週間〜1か月に1回が
良いといわれています。
ではなぜ2週間に1回をオススメするか?
もみほぐしといえども身体に刺激を与えるものです。
やりすぎは筋肉を傷つけてしまいます。
「今回は特に疲れたー」といった時などは
連続して行ってもよいと思いますが、
通常は身体にとってマイナス面が大きいです。
逆に1か月以上空いてしまうと大体の人は元に戻ってしまいます。
さらに空くと凝り固まって、ほぐれにくくなります。
また1度凝り固まってしまうとほぐれにくいだけでなく、
ほぐしてあげたとしても元に(凝った状態に)戻りやすくなってしまいます。
ほぐした身体が凝った状態に戻る前にまたほぐしてあげることで、
身体をいい状態にキープできます。
「最初のころより、だいぶやわらかくなってますねー」
そのためには2週間に1回程度がちょうどいいのです。
こんにちは。
もみフレッシュです。
お客様からのよくある質問その1
「もみほぐしは、いつやると良いですか?」
答えは
「あー、今日は疲れたなぁ」と思った時です。
よくTVなどでアスリートが試合の後に、
マッサージを受けている場面がありますよね。
あれは試合の疲れを、
次の日に残さないようにするためにやっています。
もみほぐしも同じです。
1日の疲れを翌日に持ち越さないよう行うのが効果的です。
といっても
お仕事終わり、家に帰る前にというのは、
なかなか難しいですよね。
なので
「今週は疲れたなぁ。よし!次の休みにはもみほぐしに行こう」
このくらいが私たちにとってはちょうどいいのではないでしょうか。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
連日暑い暑いと言われ、梅雨はどこいった?
という感じですね。
毎日のように熱中症に気を付けてと言われておりますので、
意識的に水分補給はしているかと思います。
しかし
ただ水分を摂ればいいというわけではありません。
水分補給に適していないものもあります。
例えば
・コーヒー
・紅茶
・ウーロン茶
・緑茶
これらにはカフェインが含まれているため、
利尿作用により水分が身体から出ていきやすくなります。
アルコールが含まれているお酒類にも利尿作用があります。
特にビールは飲んだ以上に排出してしまうようです。
ちなみに
カフェインの入っていない飲み物の一例はコチラ
・麦茶
・ほうじ茶
・水
・ミネラルウォーター
・スポーツドリンク
これからが夏本場です。
まだまだ暑い日は続きます。
熱中症対策をしてもし過ぎることはありません。
十分にお気をつけください。
こんにちは。
もみフレッシュです。
天気が変わると身体の調子が悪くなる。
というあなた。
原因は耳かもしれません。
耳が気圧の変化を感じることで、
身体に不調が出てきます。
手のひらを耳に当てて温めたり、
耳を軽くつまんで、ひっぱったり、回したりすると効果的です。
またこの症状は乗り物酔いの仕組みに似ているので、
酔い止めの薬が効くこともあるようです。
梅雨に入ってから、天気が安定せず、
お悩みの方は多いのではないでしょうか?
ぜひ、耳マッサージで元気を取り戻してくださいね。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
交感神経と副交感神経をご存知ですか?
交感神経=活動の神経
副交感神経=休息の神経
簡単にいうとこんな感じです。
私たちはこの2つがバランスよく働くことで健康を維持しています。
しかし
身体や心にストレスがかかり過ぎると、
交感神経が働き過ぎて、副交感神経が働かなくなってしまします。
そうすると
・食欲がない
・口が乾く
・便秘気味
・夜中にたびたび目が覚める
・心拍数が多い
・血圧が高い
・呼吸が浅く、速い
といった状態が続きます。
こんな状態になっていませんか?
今は平気でもいずれ病気や不調を招くかもしれません。
6月は梅雨の時期に入ります。
環境の変化という大きなストレスが身体にはかかります。
くれぐれも無理は禁物。
お身体をしっかり休ませてくださいね。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
よく、
「部分的に集中してほぐすのと全身をほぐすのはどっちがいい?」
と尋ねられます。
絶対とは言いませんが、
なるべく全身をほぐしてあげてください。
というのも
疲れをとるためのポイントは、
血液の流れ、血流を良くしてあげることです。
血液は全身を流れています。
もみほぐしによってその流れを手助けしてあげることで、
効率よく疲労回復ができるのです。
もちろん特につらいところや凝っているところは、
血流が滞りやすくなっていますので、
しっかりとほぐしてあげることも大事です。
理想のもみほぐしは、
「つらいところを多めに、一通り全身をほぐしていく」
です。
時間としては60分〜80分くらいがオススメ。
今日もまた暑くなりました。
慣れない暑さにバテていませんか?
暑くなったり、涼しくなったりと外部環境の変化が大きいこの時期は、
身体へのストレスが大きく、疲れがたまりやすくなっています。
それに負けないためにも疲れはため込まないようにして下さいね。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
今年のGWは最大9連休!
特に後半の5連休は天気も良く、
行楽日和になりそうですね。
そんなGWですが、
気を付けなければならないこともあります。
それが熱中症。
夏はまだなのに熱中症?
と思われた方もいるでしょう。
しかし
この時期だからこその危険な要素もあるのです。
①日に日に上がっていく気温の変化に身体がまだ慣れていない
②夏ほど意識的に水分補給をしない
③「まだ春だし」という油断
などなど。
人間の身体は環境の変化に弱いです。
あったかくなったなぁ、冷えてきたなぁ、
そんな時が一番体調を崩しやすいのです。
連休中も日によっては夏日になるところもありそうです。
暑さ対策をお忘れなく。
こんにちは。
もみフレッシュです。
花粉症にお悩みではありませんか?
今年は予想通り花粉がとぶ期間が長いですね。
みなさんはどのような対策をしていますか?
マスク?目薬?鼻炎薬?
できることなら症状を抑えるよりも
症状を出ないようにしたいですね。
そこでオススメなのが
「タマネギの皮茶」
作り方は簡単。
タマネギの皮(茶色い部分)を水で煮出すだけ。
タマネギ臭さもほとんどありません。
タマネギの皮に多く含まれるケルセチンという成分が
鼻の粘膜の炎症を防止、アレルギー体質の改善をしてくれます。
他にも高い抗酸化力で
がん予防や美肌、
血液サラサラ効果で
善玉コレステロールの増加、
悪玉コレステロールの減少が期待できます。
ただし
血圧を下げる薬を服用している人は
血圧が下がり過ぎてしまうこともあるので注意が必要です。
こんにちは。
もみフレッシュです。
新しくなったフットケア用オイル、
「ライスブランオイル」
これには若返りのビタミンといわれるビタミンEの
約50倍もの抗酸化力をもつトコトリエノールが
他のオイルに比べて倍以上含まれています。
お身体の疲れに加え、
肌トラブルを改善したいあなたに
ピッタリのオイルです。
ぜひ1度お試しください。
====================
お得な情報やクーポンがもらえる、
メール会員登録はこちらから!
↓↓↓
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
フットケア「リフレクソロジー」で使うオイルが、
新しくなりました!
その名も「ライスブランオイル」
米ぬかや米胚芽から抽出されるオイルで、
様々なお肌に嬉しい効果が期待できます。
たとえば・・・
①美肌効果
・肌のしわたるみを改善
・毛穴の黒ずみ、開きを改善
②美白効果
・シミのもと、メラニン色素の生成を抑制
③動脈硬化予防
・コレステロール値の低下
などなど
アンチエイジングに効果的な内容となっております。
さらに
このオイルは低刺激なので
敏感肌の人や赤ちゃんにも使える
やさしいオイルです。
さらにさらに
高保湿成分も含まれているので、
冬場のカサカサ肌にも最適なのです。
ぜひ1度お試しください。
=======================
お得な情報やクーポンがもらえる、
メール会員登録はこちらから!
↓↓↓
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
特に乾燥が強いこの冬。
かかとのガサガサが
気になるという方は多いのではないでしょうか?
角質は私たちの身体を外部の刺激から守るために
皮膚が厚く、固くなったものです。
それが乾燥してしまうことで、
ガサガサになったり、ひび割れたりするのです。
すぐにでも
つるっつるの肌を
目指したいところですが、
角質には身体を守るという役目もあるため、
落としすぎもよくありません。
そこで普段のケアは次の点を気を付けてみてください。
①角質を落とすことよりも、保湿に重点を!
先述したように角質は、
外部の刺激から身体を守ってくれています。
硬くなった部分を全部落とそうとするのではなく、
表面を整える程度にとどめ、
そのあと、クリーム等でしっかりと保湿をし、
乾燥、ひび割れ予防に力を入れるようにしてください。
②ケアのしすぎは逆効果!
気になるからといって、毎日のようにケアをしていると
肌を傷つけてしまう可能性があります。
またそのこと自体が外部からの刺激となって、
さらに分厚い角質を作ることになってしまします。
1ヶ月に1度くらいが目安です。
③軽石は使わない
絶対ダメというわけではありませんが、
力加減がむずかしく、肌を傷つけやすいので、
オススメしません。
以上のことに気を付けて、
日頃のお手入れをしてみてください。
※お手入れしてもガサガサがどんどんひどくなる、
痛みやかゆみがある場合には、
病院で診てもらってくださいね。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
最近では、
「インフルエンザ予防にうがい、マスクはあまり効果がない」
と言われているのをご存知でしょうか?
インフルエンザウイルスは、
気道に付着してから約20分で
身体の中に取り込まれてしまうため、
1日何回かのうがいでは
体内へのウィルス侵入を防ぐことはできない、
と言われています。
また
インフルエンザウイルスはとても小さく、
マスクの隙間を簡単に通り抜けてしまうので、
マスク着用もウィルス侵入防止に効果は期待できないようです。
ではどのような方法が
簡単で効果的なのでしょうか?
それは
「10分おきに緑茶を飲む」ことです。
緑茶に含まれるカテキンは
ウィルスを撃退してくれる効果があります。
そして
緑茶と一緒に胃に運ばれたウィルスは
胃酸によっても退治されるため、
ウィルスが体内に取り込まれるよりも早く、
頻繁に緑茶を飲むことが効果的です。
今シーズンは天気がいい日が多く、
空気もいつもより乾燥しており、
風邪やインフルエンザにかかりやすくなっています。
ついにスタッフの一人も
インフルエンザにかかってしまいました。
みなさんも十分気を付けて、
予防を心掛けてくださいね。
「私は大丈夫」は禁物ですよ。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュ 前山です。
2017年が始まりました。
年末年始、いかがお過ごしでしたか?
私は何年かぶりに初もうでに
行ってきました。
あれやこれや、
お願いしたいことはたくさんありましたが、
どれも元気でいることが
最低条件になっていました。
ということで
今年一年の健康をお願いしてきました。
皆様もケガなく、病気なく、
健やかにお過ごしになれるようお祈りしております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは
もみフレッシュです。
今年も残りわずかとなりました。
忘年会シーズンですね。
お仕事にイベントにと
何かと忙しいこの時期。
しっかり寝て、
疲れをとることが大事です。
そのためのポイントとなるのが
「深部体温」
体温計では計れない身体の奥のほうの体温です。
私たちはこの深部体温を
手や足先から放熱することで下げ、
深い眠りに入っていきます。
しかし
手や足先が冷えていると
血管が縮こまってしまい、
うまく放熱することができません。
そうすると
寝つきが悪かったり、
眠りが浅かったりしてしまいます。
寝る前には入浴などで
しっかりと手足を温めてあげましょう。
手袋や靴下をはいて寝ることも
効果的なようです。
ただし
気をつけなければいけないことは、
「寝る前」に温めるということ。
寝るときも温めてしまうと
深部体温を放熱できなくなってしまいます。
上手に温めて、しっかり睡眠!
冬に負けないようお過ごしください。
みなさん、こんにちは
もみフレッシュです。
12月・・・。
季節はすっかり冬。
空気もかなり乾燥しています。
空気が乾燥すると
身体が乾燥します。
身体が乾燥すると
血液ドロドロで代謝が悪くなります。
疲労がぬけにくかったり、
免疫力がおちたり、
お肌が荒れたり、
と身体に様々な影響が出ます。
冬になると足がつりやすくなる。
という声をよく聞きますが、
これも
水分が不足し、血流が悪くなることで、
身体の隅々まで栄養が行きわたらず、
筋肉がうまく動かなくなっているせいかもしれません。
冬は夏と比べて、
水を飲む機会が少なくなりがちです。
意識的に水分補給を心掛けてください。
今年も残りあと1ヶ月。
風邪やインフルエンザが流行りだすころですので、
ご自身の体調には十分お気を付けください。
元気に年末を迎えたいですね。
みなさん、こんにちは
もみフレッシュです。
先週と打って変わって、
暖かい日が続いております。
先週と同じ格好では、
汗ばむくらいです。
体温調節が難しい時期ですね。
しかし
朝晩はやはり冷えますね。
なかなか布団から出られず、
そのまま二度寝なんてこともしばしば・・・。
休日は
三度寝もあります!
ここまで寝ると
起きたときがツライです。
頭は痛いし
身体はダルイ
どうやら寝過ぎで身体が
OFFモードに
なりすぎたようです。
身体がダルイと感じさせ
休ませようとする身体の機能が
働き過ぎてしまったのです。
また
寝ている間は筋肉が
ほとんど動きません。
そのため
寝過ぎると筋肉が
コリのような状態になり
血液の流れが悪くなります。
これが頭痛の原因では
ないかとおもわれます。
身体を休めるには寝るのが1番ですが、
寝過ぎは良くないようです。
何事も適度が1番!
ということでしょうか。
こんにちは。
もみフレッシュです。
今週は一気に季節が進んだ感じですね。
寒さ対策できていますか?
そこで健康的な寒さ対策のご紹介です。
それは、
筋トレです。
筋肉量が増えると基礎代謝あがり、
身体がたくさん熱をつくるようになります。
さらに
たくさん熱をつくるということは、
消費カロリーが増えるということ。
ダイエットにも効果的!
これからやってくる冬に向けて、
蓄えるなら脂肪ではなく、筋肉です!
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
全身の疲労感、食欲不振などの症状に、
悩まされていませんか?
9月も半分が過ぎ、
朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。
この「涼しくなったこと」は、
体調を崩しやすい原因の1つです。
涼しく、過ごしやすいことで
私たちの頭は嬉しいと感じますが
身体(特に自律神経)は大変です。
今まで夏モードだった身体を
急いで秋モードにしなければ
ならないのです。
しかし、まだ9月。
日によっては30℃近い日も
あると思います。
そうなると
身体をまた夏モードに、と
大忙しなのです。
こうした気温の変化が
繰り返されると
次第に神経が疲労し
全身の機能が低下します。
そして、それが
全身の疲労感、食欲不振へと
繋がっていくのです。
熱中症の危険は少なくなりますが、
お身体にとっては、優しくありません。
連休明けにはまた台風接近と
お身体が休まらない日が続きそうですが、
体調管理にはお気をつけください。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
8月後半は、
猛暑に台風、ゲリラ豪雨と
不安定な天気が続きました。
9月になりましたが、
しばらくは暑い日が続くようで、
秋というにはまだ早そうですね。
さてさて
例年どおりならば、
そろそろ夏バテから体調を崩す人が、
出てくる時期です。
全身の疲労感、食欲不振などに
悩まされてはいませんか?
今はまだ、たいしたことがなくても
これから季節の変わり目になると
一気に調子が悪くなる可能性もあります。
気温の変化を
肌で感じるようになったら要注意です。
今のうちに休めるときは、
しっかり休んでおいてください。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
お盆休み、いかがお過ごしでしたか?
暦の上ではもう秋ですが、
残暑というには、暑すぎますよね。
今年はは9月に入っても
平年以上の暑さが続くようです。
さて、熱中症対策といえば
水分補給ですが、
皆さんは何を飲みますか?
水? スポーツドリンク? ビール!?
この間、ふとテレビを見ていたとき
麦茶は「身体を冷やす」という情報を
目にしました。
「へぇ〜」と思い、ちょっと気になったので
麦茶について調べてみました。
そしたら
「身体を冷やす」効果以外にも
「虫歯予防」や
「血液サラサラにする」働きがあるようです。
・水分補給
・身体を冷やす
・虫歯予防
・血液サラサラ
一石四鳥!!
ノンカフェインで子どもにも安心です。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
夏といえばプール。
水中は
・腰や膝への負担が軽い
・水の抵抗で軽い負荷がかかる
と、運動初心者に優しいんです。
さらに
身体が熱をつくろうとして、
消費カロリーが増えるので
ダイエットにも効果的。
ようやく関東地方も
梅雨が明けました。
これから暑さのピークがやってくると思うと
それだけで気持ちがどよ〜んとしますね。
そんな時はプールです。
心をリフレッシュして
身体を元気にしましょう。
これぞ夏の健康法です。
こんにちは。
もみフレッシュです。
みなさんはしっかりと
お風呂(湯船)に入っていますか?
・暑い
・時間がもったいない
と、シャワーだけで
済ませていませんか?
お風呂には
・温熱効果でリラックス
・浮力により重力(=ストレス)から解放
・水圧で血行促進
1日の疲れを取るために
大事な役割があります。
ただでさえ「暑さ」という大きなストレスが
身体にかかるこの季節。
疲れもたまりやすく
抜けにくくなっています。
暑いときこそ
しっかりとお風呂に入って、
次の日に残さないよう
1日の疲れをリセットしましょう!
こんにちは。
もみフレッシュです。
あっという間に2016年も
半分が過ぎてしまいました。
今年の梅雨は雨が少なく
水不足といわれていますね。
これからが夏本番。
ちょっと心配です。
さて
梅雨の時期に雨の日が続く
身体の不調を感じることが
あるかと思います。
晴れだと、好調
雨だと、不調
なんとなーくなら
気分的な事かもしれません。
しかし
・古傷が痛む
・偏頭痛がする
など、明らかな不調は
どうして起こるのでしょうか?
考えられる原因の一つに
”気圧の変化” があります。
低気圧(雨、台風など)
⇩
血管が膨張する
⇩
血管が神経を圧迫
この流れにより
不調を誘発することが
多いと言われています。
そして
台風の多い季節は
何故か不調・・
雨が降る前の日は
膝や腰が痛むなど
身体の不調が
起こるのです。
さらに
低気圧は血液循環にも
影響を与えるとも
言われています。
足元から心臓へ血液を
送り出す、ふくらはぎの
ポンプ機能が低下、
血流が滞り、
疲れが抜けにくく
なるようです。
今年の夏は史上最大の
猛暑という噂も・・・。
水分補給に体温調節など
くれぐれも体調管理には
ご注意を!
こんにちは。
もみフレッシュです。
当店で使用している
精油の紹介、第2弾です。
==========================
★ペパーミント★
鋭くてさわやかな刺激を与えるメンソールの香り
●心への作用
スーッとした清涼感を与える成分・メンソールには、
たかぶった精神を鎮める効果があります。
また、精神的なダメージで
疲れた心を元気にしてくれます。
●身体への作用
風邪やからぜき、鼻づまりといった
呼吸器系のトラブル改善に役立つほか、
吐き気や嘔吐、下痢などの、
食中毒の症状にも役立ちます。
●肌への作用
解毒作用があり、皮膚の炎症や
かゆみを抑えるのに役立ちます。
また、日焼けや炎症による肌のほてりも緩和。
ニキビや脂性肌、頭皮のべたつきなどを
改善する効果も期待できます。
==========================
★ローズマリー★
鼻を抜けるクリアな香りが心身の機能を活性化
●心への作用
脳細胞を活気づけて、頭をスッキリさせます。
無気力な心に元気を与え、強くするのにも役立ちます。
●身体への作用
筋肉を緩める働きにすぐれています。
そのため、肩こりや足の疲れをはじめ、
関節痛、腰痛、神経痛などの不調改善に効果的。
また、低い血圧を正常に戻し、貧血の人にも有効です。
●肌への作用
たるんだ肌を引き締めて、
肌のくすみやむくみ、炎症を改善します。
また、フケが出るのを抑えたり、
髪の毛の成長を促したりする働きがあるので、
頭皮ケアに使用するのもおすすめです。
==========================
当店の人気NO.1精油はグレープフルーツ。
やはりおいしそうな香りが好きなのでしょうか?
続いてラベンダー、ローズマリーと
なっております。
香りはすぐに「感じる」ことができるので
精油には即効性があるといわれております。
とにかくリラックスしたい!!
というときには
芳香浴を試してみませんか?
当店では
・40分以上のボディケア
または
・リフレクソロジー
のコースでご利用いただけます。
こんにちは。
もみフレッシュです。
今回は当店で使用している
精油の効能を紹介いたします。
==========================
★レモングラス★
気分を一新させるレモンのようなさわやかな香り
●心への作用
やる気を回復させてエネルギーをチャージ。
心の中のモヤモヤした気持ちを解消してくれます。
●身体への作用
呼吸器系の感染症に、とくに効果を発揮します。
乳酸を除去して血液を循環させる働きもあるので、
筋肉痛をやわらげる効果も。脚の疲労改善にも有効です。
●肌への作用
毛穴を引き締めて皮膚にハリを与えてくれます。
皮脂のバランスが整うのでニキビの改善にも有効。
==========================
★グレープフルーツ★
果物でおなじみの香りで気分をリフレッシュ
●心への作用
心を元気づけて前向きな気持ちにしてくれます。
自分の感情をうまくコントロールできないときにも、
活躍してくれます。
●身体への作用
リンパ系を刺激し、体液の流れをよくする働きがあります。
新陳代謝を高め、体内の余分な老廃物や水分を排出するので、
むくみ改善やデトックス効果が期待できます。
●肌への作用
新陳代謝を促進する作用があるので、肌のくすみに効果的。
ニキビや吹き出物予防にもなります。
肌のむくみをとって、引き締める作用も。
==========================
★ラベンダー★
フローラル調の軽い香り。
アロマテラピーでもっとも利用されている精油です。
●心への作用
脳や脊髄などの中枢神経のバランスを整え、
怒りや精神的疲労を緩和して、おだやかな心をもたらします。
●身体への作用「
高血圧や心拍を落ち着かせて、安眠効果を発揮します。
筋肉の痛みの軽減、気管支炎やぜんそくなどの
呼吸器系の症状緩和にも役立ちます。
●肌への作用
新しい細胞の成長促進と皮脂分泌のバランスを整える作用があるため、
あらゆる肌のトラブル改善に効果的。
==========================
いかがですか?
これは!と思う
精油はありましたか?
他にも
ペパーミント、ローズマリーを
使用していますが
その紹介は
また次回。
これ以上のPC作業は
肩がこりますので・・・。
こんにちは。
もみフレッシュです。
いい匂いをかぐと
ちょっと幸せな気分に
なりませんか?
香りは心や感情に
影響を与えます。
「いい香り」は
緊張をやわらげ
気分を落ち着かせてくれます。
つまり
リラックスした状態へと
導いてくれるのです。
リラクゼーションには
欠かせない効果です。
さて
リラクゼーションではおなじみの
精油(アロマオイル)。
精油には様々な成分が凝縮されており、
その作用が科学的に解明されています。
リラックス効果以外にも
・筋肉や内臓の不調を改善
・むくみ解消やデトックス効果
・皮膚の炎症、かゆみを抑える
・ニキビ、吹き出物予防
などなど
身体や肌への効果も
期待されており、
近年、医療の場でも
アロマテラピーが
用いられているようです。
1つの健康法として
あなたの癒しに香りを
取り入れてみては
いかがでしょうか?
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
夜しっかり眠れていますか?
睡眠は疲労回復だけでなく
・皮膚の張り、弾力がよみがえる
・しわが減る
など
肌の代謝やアンチエイジングにも
大きな影響を与えます。
大人になり
あれやこれやで
なにかと忙しくなると
徐々に睡眠時間が
短くなっていきます。
くれぐれも無理はせず
休めるときはしっかりと
お身体、休めてください。
今年のGWは
最長10連休!
日頃の疲れを癒すには
ちょうどいい機会ではないでしょうか?
夜更かしはお肌の敵
「美人は夜つくられる」
です。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
今年も桜の季節が
やってきました。
新生活も
始まります。
お子様ををお持ちの方は
わが子の成長が気になる
ところではないでしょうか?
「寝る子は育つ」と
よく言われますが、
近年では科学的根拠も
示されているそうです。
子どもの成長に
最も必要なものは
「成長ホルモン」
この成長ホルモンは
起きている時よりも
寝ているときのほうが
多く分泌され、
また
眠りについてから
3時間の間が
最も多く分泌されると
言われています。
眠りが浅かったり
睡眠時間が短かったりすると
十分に分泌されません。
特に小さなお子様が
いらっしゃる方は
お子様の
健康と成長のために
睡眠の
「質」と「量」に
気を配ってあげてください。
また
成長ホルモンは
血糖値が高いときも
分泌されにくくなります。
ですから
寝る前のお菓子は
ダメ!ですよ。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
3月になり
春だなぁ、と
思ったのも束の間
先週は冬の寒さが
戻ってしまいました。
自律神経が乱れやすい
季節の変わり目に
冬の寒さの
ダブルパンチ!
体調を崩された方も
多いようです。
インフルエンザもまだまだ
流行しているようです。
油断はできません。
この時期は何を着るか
悩むこともありますが
冬スタイルか
春スタイルか
迷ったらとりあえず
冬スタイルで!
寒さは免疫力低下の
大きな要因。
健康の大敵です。
いつでも暖かくできるように
しておいてください。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
寒さのピークも過ぎ
過ごしやすい季節が
やってきます。
そんな季節に
ツライのが花粉症。
花粉の飛散量は年々増加、
4人に1人は花粉症と
いわれています。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、
息苦しくてなかなか寝付けないことも。
そんなツライ花粉症に
効果的なのが
ヨーグルトとタマネギです。
含まれる成分が
鼻粘膜を強化、炎症を防止
してくれます。
花粉症にお悩みの方は
お試しあれ。
ちなみに
今年の花粉の飛散量は
去年の1.6倍だそうです。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
体調崩されていませんか?
今週のように
気温の変化が激しいと
体調を崩しやすくなります。
週の初めの暖かかった日には
なんと熱中症になった方も
いたようです。
2月なのに熱中症!?
と思いましたが
理由をきいて納得です。
冬の空気は乾燥しているので、
身体から水分が出ていきやすく
なっています。
さらに
夏に比べて、水分補給を
しなくなりがちです。
たしかに
これでは熱中症の
危険がありますね。
冬だからといって気を抜かず
こまめな水分補給を
心掛けてください。
追伸
身体から水分が失われると
血液の循環も悪くなります。
疲れが溜まりやすかったり
風邪をひきやすかったりします。
お身体のケアも
してあげてくださいね。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
明日はバレンタインデーです。
バレンタインデーといえば
チョコレート。
健康志向が高まっている昨今、
チョコレートの健康効果も
注目されています。
チョコレートには
・血圧低下
・動脈硬化予防
・ストレスの軽減
・美容
・アレルギー改善
・脳の活性化、認知症予防
・便通改善
などの効果があると
いわれています。
チョコ食べたくなってきました?
そこで気になるのが
カロリーですよね。
たしかに
食べ過ぎは太ります。
しかし
4週間、
カカオ分70%のチョコレートを
毎日25グラム摂取する
という実験では
上記のような健康効果はあっても
体重やBMIの変化はなかった
という結果が出ています。
日本では女性→男性
というのが習慣になっていますが
もともとの欧米では
男女関係なく
行っているようです。
大切な人の健康を願って
チョコレートを贈ってみては
いかがでしょうか?
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
2月になりました。
1番寒い時期です。
足が冷えてねむれない〜
という方も
いらっしゃるのでは
ありませんか?
そんなとき
あなたは靴下を
履いて寝ますか?
靴下を履いて寝ると
親の死に目に会えない
という話もあるようですが
健康面からみると
靴下を履いて寝ることに
賛成、反対、両方の意見が
あるようです。
まず
反対意見は
・靴下の締め付けで血流が悪くなり、さらに冷える
・靴下が蒸れると体温が奪われる
これに対して
賛成意見は
・靴下の締め付け程度では血流は悪くならない
・温めることで血流が良くなり、寝つきも良くなる
と、意見は真っ二つのようです。
個人的には
まず眠りにつくことが第一。
冷えて眠れないなら靴下を
履いたほうがいいと思っています。
あなたはどっち派でしょうか?
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
「エンプティカロリー」
という言葉を
聞いたことがありますか?
食べ物や栄養の話で
よく使われます。
エンプティ=中身のない、空の
という意味です。
エンプティカロリーとは
「他の栄養素(タンパク質、
ビタミン、ミネラル)が
ほとんど含まれていないカロリー」
のことです。
お菓子やファストフード、
炭酸飲料やお酒などが
挙げられます。
ハンバーガーに炭酸飲料は
エンプティカロリー同士の
組み合わせ。
高カロリーで栄養の
バランスが悪い。
太りやすくて
身体に良くない。
ということになります。
エンプティカロリー(空のカロリー)
と聞いて
カロリーが無い、または
低カロリーの健康的なもの
と思いませんでしたか?
そのように誤解して
しまった人も多いようで
前回お話しした
お酒は飲んでも太らない
という認識もその誤解から
生まれたもののようです。
正月休みで
体重が増えたという方
エンプティカロリーばかりの
食生活ではありませんでしたか?
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
お正月休みが明けて
1週間がたちました。
仕事始めに始業式、
だんだんと日常が
戻ってきました。
そんな中、
元に戻らないのが
体重ですね。
忘年会、新年のお祝い
そして新年会・・・
なにかとお酒と縁がある
このひと月です。
少なからず、皆様
正月太りを体感されて
いるのではないでしょうか?
お酒では太らない
という話があります。
たしかに
お酒のカロリーのほとんどは
すぐに代謝され、熱になり、
発散されていきます。
しかし
お酒のカロリーが
消費されている間は
他の食べ物から摂取した
カロリーが消費されません。
ほぼ体内に蓄積され
脂肪になります。
「お酒は飲んでも大丈夫!」
ではありません。
太りやすくなります。
お気をつけください。
ならお酒だけにしよう!
肝臓がやられます。
オススメできません。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
最近、TVで健康寿命という
ワードをよく聞きます。
健康寿命は、
健康上の問題で日常生活が
制限されることなく生活できる期間
と定義づけされています。
統計によると
男性 約71歳
女性 約74歳
となっています。
ちなみに
平均寿命は
男性 約80歳
女性 約86歳
この健康寿命と平均寿命の差は
健康ではない期間を
意味しています。
男性で約9年
女性で約12も年あります。
少しでもこの差を
短くしていきたいですね。
新しい年が始まりました。
ぜひ
1年の目標と一緒に
自分の健康についても
考えてみてくださいね。
皆様の今年1年のご健康を
お祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
以前読んだ健康本に
こんな体験談がありました。
ふくらはぎをもむと・・・
・10年来の首肩こりが解消
・原因不明の腰、背中の激痛が改善
・血圧、コレステロール値が下がった
・肌荒れが解消して小顔に
・夜寝付かない子どもがスヤスヤ
などなど
年末年始はいかが
お過ごしになりますか?
お正月休みってナニ?
という方もいらっしゃるでしょう。
どちらにせよ健康であるに
越したことはありません。
ふくらはぎ揉みを
試してみてはいかがでしょう?
自分でやってもいいようです。
それでは
良いお年を。
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
「第二の心臓」を
ご存知でしょうか?
足裏を指すことも
あるようですが
個人的には「ふくらはぎ」を
指す言葉だと思っています。
血行が悪くなる原因は
寒さの他にもあります。
お仕事や長時間の運転で
立ちっぱなし、座りっぱなしの
状態が続き、
足がだるくなった、
むくんでしまった
という経験をしたことが
あると思います。
これは
重力により血液が足先にたまり、
心臓に戻りにくくなったことが原因で、
血流が悪くなっている状態です。
そこで活躍するのが
ふくらはぎです。
ふくらはぎの筋肉が動くと
それに合わせて血管が
グッグッと押されます。
すると
足にたまった血液が
心臓の方向へ
送り出されていきます。
間接的ですが
血液を送り出す
働きがあるため、
ふくらはぎは
第二の心臓と
いわれるのです。
今年も残り
2週間を切りました。
健康で新年を
迎えられるように
ふくらはぎを動かして、
血行を良くしましょう!
みなさん、こんにちは。
もみフレッシュです。
今週は気温が20℃を超えたり、
台風並みに雨風が強かったりと
12月だというのに
冬って感じがしませんね。
さて、冬になるとよく
「暖かくして、血行を良くしましょう」
といわれますが
そもそも
なぜ血行をよくするのか?
血液は私たちが体を動かすための
栄養、酸素を全身に運んでくれます。
また
体内の老廃物も血液が
運んでくれることで
排出することができます。
つまり
血行が良いと
①体をうまく動かせる
(≒身体機能の維持)
②老廃物をきちんと排出できる
(≒疲労の回復)
ようになります。
しかし、血行が悪くなると
身体機能は低下、疲労は蓄積し
・足がつりやすくなる
・風邪をひきやすくなる
・首、肩のコリ
・手足のむくみ
などなど
身体に不調が出てきます。
身体は寒いと感じると
血管は収縮し、血液が
流れにくくなります。
逆に
暖かいと感じると
血管は拡張して血液は
流れやすくなります。
だから、冬は
「暖かくして、血行を良くしましょう」
といわれるんですね。
みなさん、こんにちは。
「最近、筋トレやってない」と
筋トレブームが廃れ気味な
もみフレッシュです。
確かに、
ダンベルを上げ下げしたり、
腕立て伏せ30回!
などなど
筋トレらしい筋トレを続けるのって
普段やらない人にとっては難しいですよね。
そういうときは少し
ハードルを下げてみましょう。
トレーニングは普段
やらないことをやります。
つまり
普段やらないことをやれば
トレーニングです。
例えば・・・
テレビを見ながら足を上げる
掃除をしながらつま先立ちをする
「ながら運動」も立派な
トレーニングです。
また、歩くときに
いつもよりちょっとペースを上げてみる
いつもよりちょっと歩幅を広くする
これだけでも
トレーニングになります。
このように
日常生活の動作を
少し変化させるだけで
身体にかかる負荷は大きくなり
身体を鍛えることができます。
まずは、ここからはじめては
いかがでしょうか?
これが物足りないと
思えるようになったら
いよいよ筋トレの
出番かもしれません。
みなさん、こんにちは
もみフレッシュです。
今年最後の3連休
いかがお過ごしでしょうか?
明日、23日は勤労感謝の日です。
統計上、9割近く晴れだそうですが
今年は残りの1割になりそうですね。
さて、前回のつづき
「筋肉痛時のもみほぐし」
についてですが・・・
そもそも
筋肉痛とはなんぞや?
答えは
よくわかりません!
・・・すみません。
ですが、実際
筋肉痛のメカニズムについては
100%解明されてはおらず、
・疲労物質の蓄積(運動直後)
・筋肉、結合組織の損傷
・筋肉の修復時の炎症
これらが筋肉痛の原因として
有力な説とされているのが現状です。
このことから考えると
筋肉痛時のもみほぐしは
筋肉修復の邪魔をしたり
さらに傷つけてしまう
可能性があるため
行わないほうがいい
と思われます。
もみほぐしは
運動後から筋肉痛になる前までの
疲労物質が蓄積している状態のときに
行うのがいいでしょう。
効率よく疲労回復ができるでしょう。
みなさん、こんにちは。
筋トレブームのもみフレッシュです。
普段、筋トレなんて
全くといっていいほど
やっていなかったので
みんな少しやっただけで
「筋肉痛だぁ〜」と
悲鳴をあげております。
三日坊主でおわらなければ
いいですが・・・。
ところで
筋肉痛といえば
以前お客様に
「筋肉痛のときはもみほぐしていいの?」
と質問されたことがありました。
そのときの知識を
フル活用して出た答えは
「やらないほうがいいんじゃないですか?」
というあいまいなもの。
これはイカン、と思い
筋肉痛について調べました。
このように普段、
身体のことや筋肉のことについて
勉強しているつもりでも
全然足りないのです。
お客様の声は私たちに
学びの機会を与えてくれる
とても貴重なもの。
わからないがあれば
聞いてください。
わかることは答えます。
わからないことは勉強します。
よろしくお願いします。
筋肉痛時のもみほぐしについては
また次回・・・。
10月31日
今日はハロウィンです。
また町中どこもハロウィンな
1週間でもありました。
ハロウィンといえばかぼちゃ
この時期、フレスポ稲毛にも毎年
特大のおばけかぼちゃが置かれます。
かぼちゃには多くの栄養が含まれており、
体の免疫機能を高める効果があると言われています。
がん予防、冷え性、体力回復、風邪の予防
貧血、精力減退、前立腺肥大、高血圧
動脈硬化、老化予防など
様々な効果が期待できます。
今月は体調をくずしちゃって〜、と
来店されるお客様から聞くことが
多かったような気がします。
今年も残すところ
あと2か月。
ますます寒くなってきます。
栄養価の高いかぼちゃを食べて
病気知らずで今年を乗り切りましょう♪
1週間ほど前
ギックリ腰をやってしまいました。
趣味のバレーボール中、
後ろに飛んだボールを
追いかけようと振り返った瞬間!
グキッ!!
その日の夜から立とうとすると
腰に激痛が走るようになり、
二本足では立てなくなりました。
次の日、杖をつきつつ病院へ。
診察を終え、早速リハビリ開始。
そこで、リハビリの先生に
やるように言われたのが
おなか周りの筋力トレーニングと
太もものストレッチでした。
①腹筋の強さ
②太ももの筋肉の柔軟性
この2つが
再発防止のポイントだそうです。
腹筋が弱いと
腰椎を支える力がよわくなり、
太ももの筋肉が固いと
骨盤の動きが悪くなります。
すると腰回りの筋肉や組織に
かかる負担が大きくなり
ギックリ腰をやりやすいとのこと。
ギックリ腰はねん挫と同じく
クセになるとよく聞きます。
普段から腰に不安のある方、
過去にギックリ腰を経験された方、
上記の2つのポイントを
気を付けてみてください。
朝晩はだいぶ冷え込むようになり、
ふとんを厚いものに変えた
今日この頃です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日はもみほぐし体験談を1つ。
「強くやってください」
というお客様を
続けて担当すると、親指の付け根が
ものすごく疲れます。(特に右手)
おもい、だるい、痛い、そんな感じです。
一段落したので、手の空いているスタッフに
右手のひらから肘にかけて
10分ほど揉んでもらうことにしました。
モミモミ コミコミ
すると、ビックリ!元通り!
とはいきませんが、
だるおも感がかなり軽減され、
左手のほうが疲れを
強く感じるほどになりました。
第1のスッキリです。
第1ということは
第2があります。
それは翌日に実感しました。
左手には若干の疲労感が残っています。
が!
右手は何ともありません。
昨日のだるおも感が
嘘のように回復していました。
第2のスッキリです。
このようにもみほぐしには
1、その場でスッキリ
2、疲れを翌日に残さない
という2つの効果が期待できます。
今日から3連休。
お出かけされる方も多いかと思います。
火曜日に疲れを残さないよう
お身体をもみほぐしてあげては
いかがでしょうか?
※個人の感想であり、効果を保証をものではありません。
10月でもみフレッシュは
3周年を迎えます。(正確には10月2日ですが・・)
これも皆様の
ご愛顧のおかげです。
本当にありがとうございます。
それでは3周年のご挨拶です。
記念日を迎えると
意識したせいか、
最近、あらためて
「リラクゼーションで大事なこととは?」
と、考えるようになりました。
そして、出た答えが
「気持ちいいこと」
でした。
お店は治療院ではなく、
自分は治療家ではない。
専門家の人たちのように
肩こり、腰痛を
改善していくことはできない。
その人たちに負けないものはなにか?
そう考えたときに
この答えがでました。
実際、施術後の
「気持ちよかった」の一言が
1番の喜び、励みになります。
また、
気持ちよければ、心身ともに楽になり、
明日の元気につながるのではないか。
そんな風にも思っています。
これからも
来てくれた人が気持ちよく
過ごせる時間を作りだす、
場所であり
人であり
技術であることを
第1と考え、精進して参ります。
堅苦しくなりましたが
以上で挨拶おわりです。
今後とも「もみフレッシュ」を
よろしくお願いいたします。
シルバーウィークも過ぎ、
季節はすっかり秋です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
体調を崩しやすい時期でもあります。
十分お気をつけください。
ところで
以前に書いた、夏バテのお話
覚えていらっしゃいますか?
急な気温の変化で神経が疲労
↓
胃腸の働きが悪くなり、食欲不振
↓
エネルギー不足で疲れが取れない
↓
全身の疲労感
というお話です。
この夏バテが、この時期に体調を
崩しやすい原因の1つでした。
どの辺がというと
「胃腸の働きが悪くなる」
というところです。
胃腸、中でも小腸には
全身の70%の免疫細胞が
あるといわれています。
つまり
小腸の働きが悪くなる
↓
免疫機能が低下する
↓
風邪をひきやすくなる
というわけです。
身体が夏バテ状態だと回復も
遅くなります。
手洗いうがい、身体を温めるなどなど
この時期は風邪をひかないように
特に、お身体に優しくなってあげてください。
いよいよ始まりました。
シルバーウィークです。
天気も良好、
絶好のお出かけ日和に
なりそうですね。
朝のTV番組も
連休関連の話で
持ち切りです。
特に気になるのはこれです。
お約束の渋滞情報。
「○○で渋滞50キロ・・・」
目的地到着まで
どれくらいかかるのでしょうか?
何故気になるかというと
ドライバーさんの腰が心配だからです。
なんとなく感じている方も
いらっしゃるとおもいますが、
「立っているよりも
座っているほうが
腰への負担は大きい」
のです。
ある研究によると約1,5倍だとか・・・
それが長時間となると・・・
腰が心配です。
せっかくの旅先で
腰が痛くて動けない〜
なんてことにならないよう
休憩はこまめに取ってください。
それでは、お気をつけて
いってらっしゃいませ。
今週は暑かったですね〜。
気温、湿度共に夏が
ちょっと戻ってきたようでした。
急激な気温の変化の繰り返しは
お身体の大敵です。
夏の疲れがなかなか抜けない、
という方も多いのでは
ないでしょうか?
これは
胃腸の疲労で食欲不振
↓
食べ物からのエネルギー不足
↓
疲労回復できない
↓
さらなる疲労へ
という悪循環があるからです。
では、
どうすればこの悪循環を
変えることができるか?
リラクゼーション的に
考えるならば、これ!
「土踏まずを押す」
です。
足裏の土踏まずの部分には
胃や腸の反射区(ツボみたいなもの)
があります。
そこを刺激することで
神経を活発化、
内臓の働きが良くなると
考えられています。
長引く疲労感、だるさに
お悩みの方は
ぜひ、お試しあれ。
「健康のために汗をかく」
スポーツをしましょう!
と、いうことではありません。
もちろん、それはそれで
大事なことですが・・・。
発汗には
①身体の老廃物を排出する
②体温調節をする
という機能があります。
しかし
冷房の効いた部屋などで
長時間汗をかかずにいると
これらの機能が
低下することがあります。
すると
老廃物を排出できないので疲れがたまる。
いざ、外出した時、体温調節がうまくできず、
熱中症にかかりやすい。
ということになります。
今年は平年より暑くなると
言われていた通り
千葉で観測史上最高の38℃を
記録した日がありましたね。
冷房が手放せない季節では
ありますが、頼り過ぎも
よくありません。
たまには
「あぢ〜」といいながら
自然の風で涼むのも
いいのではないでしょうか?
熱中症の落とし穴
聞いたことある方も
多いと思います。
それは
「涼しい環境でも熱中症になる」
ということです。
エアコンのきいた部屋など
涼しい場所にいても身体から
水分は出ていきます。
しかし、のどの渇きを
感じにくくなってしまいますので
気が付かないうちに
脱水症状をおこし
熱中症になってしまうのです。
この落とし穴の話は
知っていました。
知っていましたが
落ちました。
エアコンのきいた部屋で
グータラしていた日のこと
ふと頭に違和感
徐々に頭痛がしてきます。
「そういえば、今日ほとんど水を飲んでない!!」
時すでに遅し
頭痛はさらに悪化
若干の吐き気まで・・・。
あわてて水分補給。
横になって安静。
幸い救急車騒ぎにはならず、
翌日には回復。
事なきを得ました。
皆様もお気を付けください。
全国高校野球選手権大会
いわゆる甲子園が始まりました。
この猛暑の中、グラウンドで
一生懸命に戦う彼らの姿は
かっこいいですね。
しかし!
テレビ越しでもわかる
あの大量の汗、
熱中症の危険性大です。特大です!
そしてそれは、
夏場に運動をされるすべての方に
当てはまることなのです。
そこで大事なのは、
やっぱり水分補給です。
運動時は通常時と比べて
・短時間に大量の水分が失われる
・汗で水分だけでなくミネラルも一緒に失われる
という違いがあります。
そのため
・20分〜30分ごとにコップ一杯程度を飲む(通常は1日に6〜8回なので3〜4時間ごと)
・ミネラルも同時に取れる飲料を選ぶ(スポーツドリンクやミネラルウォーターなど)
ことが大事であるといわれています。
練習中は水を飲んじゃダメ、と
言われていたのも今は昔です。
安全第一、しっかり水分補給しましょう。
8月に入りました。
「ザ・夏」です。
連日、猛暑や熱中症のニュースが
報じられています。
改めて水分補給は大切だと
感じます。
皆さんも「こまめに」水分補給をしてくださいね。
そして、今日は「こまめに」が
大事というお話です。
健康な人は1日に約1,5リットルの
水分を飲むといいといわれています。
ではどうやって飲むか?
1,5リットルのペットボトルを
イッキに飲み干す!!・・・方は
まずいないでしょう。
というか、無理ですよね。
イッキ飲みは身体に悪いと
言われている通り、
1度に大量の水分が体に入ると
胃や腸に負担がかかり、
身体がだるくなったり、
消化不良を起こしたり、
せっかく摂った水分が吸収されずに
身体の外に出て行ってしまう
ということになってしまいます。
なので、水分補給の方法として
「1回コップ1杯程度(約200ml)を6〜8回飲む」
という方法がオススメされています。
さらに飲むタイミングとして
・朝起きたとき
・お風呂に入った後
・寝る前
には特に水分補給をすることが
大事だといわれています。
非常に暑いこの時期、
冷たいものをグーっと
イッキにいきたい気持ちですが
身体のために
やさしい水分補給を
心掛けたいと思っております。・・・思っているだけであります。